MENU

【編集部厳選】西早稲田駅 × 寺院のおすすめスポット6選!

目次

穴八幡宮

穴八幡宮は、東京都新宿区西早稲田にある寺院・宗教施設です。源義家が兜と太刀を納め、八幡神を祀ったことが始まりで、幕府の祈願所・城北の総鎮護としても知られています。穴八幡宮は、0歳から大人まで楽しめるスポットであり、特に3歳から6歳の幼児や小学生に人気があります。また、駅からも近く、アクセスが便利です。冬至から節分の間は、金運アップに効果があるとされる「一陽来復」のお守りが人気で、多くの参拝客が訪れます。早稲田大学の目の前にあるため、早稲田待ちブラにもおすすめです。

【公式サイト】http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html
【住所】東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
【電話】03-3203-7212

放生寺

「放生寺」は、東京都新宿区西早稲田にある寺院であり、宗教施設でもあります。本尊は聖観世音菩薩で、創建は1641年。穴八幡宮(高田八幡)の別当寺として創建され、境内には「放生会」や虫封じのご利益があるとされています。かつては放生池が存在していましたが、現在は埋め立てられています。

【公式サイト】http://www.houjou.or.jp/
【住所】東京都新宿区西早稲田2丁目1-14
【電話】03-3202-5667

金乗院(目白不動)

金乗院は、東京都豊島区高田にある寺院で、真言宗豊山派に属します。天正年間に開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが創建とされ、江戸五色不動の目白不動が祀られています。また、御府内八十八ヶ所霊場38番札所、江戸三十三観音霊場14番札所、関東三十六不動霊場14番札所、東京三十三観音霊場23番札所にも指定されています。第二次世界大戦で焼失した目白不動堂を合寺しており、多くの信仰者が訪れます。

【住所】東京都豊島区高田2丁目12-39
【電話】03-3971-1654

根生院

「根生院」は東京都豊島区にある寺院で、春日局の猶子榮春法印が開山となりました。徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領し、神田白壁町に建立されました。その後、移転を繰り返し、現在は豊島区高田にあります。真言宗豊山派の寺院で、本尊は薬師如来(仏師春日作)です。御府内八十八ヶ所霊場35番札所でもあります。

【住所】東京都豊島区高田1丁目34-6
【電話】03-3983-6998

南蔵院

南蔵院は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院で、薬師如来像を持ち帰った円成比丘が当地で創建したとされます。御府内八十八ヶ所霊場29番、豊島八十八ヶ所霊場41番、東京三十三観音霊場21番札所にもなっています。本尊は木造薬師如来立像で、墓地や葬儀は行っていません。口コミには、歴史的な価値があるという評価があります。

【住所】東京都豊島区高田1丁目19-16
【電話】03-3971-7231

全龍寺

「全龍寺」は、東京都新宿区大久保にある寺院であり、宗教施設です。大久保通りに面しており、山門と庚申塔があります。エスニックタウンとして賑わう新大久保の中にあるため、観光客が多く行き交う場所ですが、境内に入ると喧騒が遠く感じられます。

【公式サイト】http://www.zenryuji.net/
【住所】東京都新宿区大久保1丁目16-15
【電話】03-3200-2737

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる