MENU

【編集部厳選】西早稲田駅 × 雨でもOKのおすすめスポット6選!

目次

早稲田駅(都電)

早稲田駅(都電)は、東京都新宿区西早稲田に位置する唯一現存する路面電車です。比較的スピードが遅いため、ゆったりと昔懐かしい街並みを車窓から楽しむことができます。運賃はバスと同じで、乗車する際に料金箱へ支払います。1日乗車券(400円)がオススメで、乗り降り自由で便利です。また、早稲田駅からは都電雑司ヶ谷駅まで6〜7分でアクセスでき、運賃はどこまで行っても170円(ICカード乗車なら165円)です。時折、レトロ感覚たっぷりの外観を持つ車両が運行されるため、時間が合えばこのレトロ号に乗ってみたいと口コミでも評判です。子供と一緒に大人も楽しめるスポットであり、駅からも近く、雨の日でも利用できるため、ベビーカーを持っている方にも便利です。

【住所】東京都新宿区西早稲田1丁目23

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

東京都新宿区にある早稲田大学坪内博士記念演劇博物館は、博物館と科学館の2つの施設があります。子供から大人まで楽しめるスポットで、小学生の子供から中学生・高校生の子供、そして子供と一緒に来た大人も楽しめます。雨の日でもOKで、入場は無料です。国内外の演劇に関する展示があり、建物の風情も素晴らしいと口コミでも評判です。漱石もロンドンに留学していたことから、一緒に訪れるのもおすすめです。

【公式サイト】https://www.waseda.jp/enpaku/
【住所】東京都新宿区西早稲田1丁目6
【電話】03-5286-1829

早稲田松竹

「早稲田松竹」は、東京都新宿区高田馬場にある映画館です。学生に優しい料金設定で、一枚のチケットで2本の映画が観られることが魅力的です。小学生から中高生、そして大人まで楽しめるスポットで、駅からも近く、雨の日でもベビーカーを持ち込んで食事を楽しめます。昭和26年に開館して以来、名画座として親しまれており、デジタルも導入されていますが、昔ながらの空気感を楽しめます。レイトショーでは遅い時間に昔の洋画を見ることができ、こじんまりとした小さな劇場が居心地が良く、口コミでも好評です。

【公式サイト】http://www.wasedashochiku.co.jp/
【住所】東京都新宿区高田馬場1丁目5-16
【電話】03-3200-8968

芳林堂書店高田馬場店

「(株)芳林堂書店高田馬場店」は、東京都新宿区高田馬場にあるショッピング施設で、書店・本屋、文房具を扱っています。幼児から高校生まで楽しめる施設で、大人も一緒に楽しめます。駅から近く、雨の日でもOKです。2016年2月に自己破産を申し立てた過去がありますが、現在は復活しており、手帳や本などが取り揃えられています。

【公式サイト】http://www.horindo.co.jp/
【住所】東京都新宿区高田馬場1丁目26-5 Fiビル 3・4F
【電話】03-3208-0241

新宿区立中央図書館

新宿区立中央図書館は、東京都新宿区にある図書館です。0歳から6歳までの子供から、小学生、中学生、高校生、そして大人まで、幅広い年齢層が楽しめる場所です。駅からも近く、雨の日でもOK。また、授乳室やオムツ交換台もあり、赤ちゃん連れの方にも嬉しい施設です。図書館内は静かで落ち着いた雰囲気で、学校の面影が残る改装された校舎を利用しているため、懐かしい感じもします。至る所に椅子が置いてあるので、じっくりと読書を楽しむことができます。口コミでは、静かな空間にいるだけで心が落ち着くという声がありました。

【公式サイト】http://www.city.shinjuku.lg.jp/shisetsu/map3-1.html
【住所】東京都新宿区大久保3丁目1-1
【電話】03-3364-1421

早稲田大学會津八一記念博物館

早稲田大学にある「會津八一記念博物館」は、博物館と科学館の2つの施設があります。子供から大人まで楽しめるスポットで、小学生の子供や中学生・高校生の子供、そして子供と一緒に来る大人も楽しめます。また、駅からも近く、雨の日でもOKです。企画展も多く、2016年には「殿塚・姫塚古墳発掘60周年記念 甦る九十九里の埴輪群像 ―3D考古学の挑戦―」が開催されました。展示物は早稲田大学の研究資料で、考古学、彫刻や絵画などの近現代美術、民俗学の資料など幅広く展示されています。

【公式サイト】http://www.waseda.jp/aizu/index-j.html
【住所】東京都新宿区西早稲田1丁目6-1 早稲田大学 2号館
【電話】03-5286-3835

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる