鳩山会館

東京都文京区音羽にある「鳩山会館」は、第52〜54代内閣総理大臣を務めた鳩山一郎が自邸として建てた瀟洒な洋館です。お城のような外観や急な坂が特徴で、子供と一緒に大人も楽しめるスポットです。雨の日でも楽しめる点も魅力です。一般公開されており、レトロな洋館やバラが咲き乱れる庭園、歴史的な記念の品々など、見どころが十分にあります。口コミでは、鳩山一郎氏の熱いラブレターや鳩山由紀夫元首相の笑顔が公開されていることが紹介されています。また、裏口に来るためにはタクシーで住所を伝える必要があるようです。訪れた人たちは、特に祖母が一番楽しそうにしていたとのことです。
【公式サイト】http://www.hatoyamakaikan.com/
【住所】東京都文京区音羽1丁目7-1
【電話】03-5976-2800

ホテル椿山荘東京

「ホテル椿山荘東京」は、東京都文京区関口にある宿泊施設で、飲食店やカフェ、公園も併設しています。乳幼児から大人まで楽しめる施設で、駐車場や授乳室、オムツ交換台も完備しています。口コミでは、静かなテラスでシャンパンを楽しめる夜のプランや、アフタヌーンティー、イブニングティーが人気であることが伺えます。また、蛍や霧の演出など、季節によって様々なイベントも開催されています。
【公式サイト】http://hotel-chinzanso-tokyo.jp/
【住所】東京都文京区関口2丁目10-8
【電話】03-3943-1111

穴八幡宮

穴八幡宮は、東京都新宿区西早稲田にある寺院・宗教施設です。源義家が兜と太刀を納め、八幡神を祀ったことが始まりで、幕府の祈願所・城北の総鎮護としても知られています。穴八幡宮は、0歳から大人まで楽しめるスポットであり、特に3歳から6歳の幼児や小学生に人気があります。また、駅からも近く、アクセスが便利です。冬至から節分の間は、金運アップに効果があるとされる「一陽来復」のお守りが人気で、多くの参拝客が訪れます。早稲田大学の目の前にあるため、早稲田待ちブラにもおすすめです。
【公式サイト】http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html
【住所】東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
【電話】03-3203-7212

関口フランスパン 本店

「関口フランスパン 本店」は、東京都文京区にある飲食店・カフェ・ショッピングスポットです。パンやサンドイッチをはじめ、レストランもあり、子供から大人まで楽しめます。また、0歳から6歳までの子供や大人がベビーカーでの利用も可能で、駐車場も完備しています。雨の日でも利用でき、売店もあります。口コミによると、サンドイッチプレートがとてもおいしいとのことです。
【公式サイト】http://www.sekiguchipan.co.jp/
【住所】東京都文京区関口2丁目3-3
【電話】03-3943-1665

早稲田松竹

「早稲田松竹」は、東京都新宿区高田馬場にある映画館です。学生に優しい料金設定で、一枚のチケットで2本の映画が観られることが魅力的です。小学生から中高生、そして大人まで楽しめるスポットで、駅からも近く、雨の日でもベビーカーを持ち込んで食事を楽しめます。昭和26年に開館して以来、名画座として親しまれており、デジタルも導入されていますが、昔ながらの空気感を楽しめます。レイトショーでは遅い時間に昔の洋画を見ることができ、こじんまりとした小さな劇場が居心地が良く、口コミでも好評です。
【公式サイト】http://www.wasedashochiku.co.jp/
【住所】東京都新宿区高田馬場1丁目5-16
【電話】03-3200-8968

肥後細川庭園

東京都文京区にある「肥後細川庭園」は、公園と庭園の両方が楽しめるスポットです。小学生から中高生までの子供たちだけでなく、大人も一緒に楽しめる場所で、雨の日でもOKです。自然景観を活かした池泉回遊式庭園で、有名な将軍の細川氏の庭園としても知られています。駅から数分の場所にあり、無料で中をお散歩できます。口コミには、日本庭園としての雰囲気があるという評価がありました。また、2022年3月にはテレビ番組でも紹介されたようです。
【公式サイト】http://parks.prfj.or.jp/higo-hosokawa/
【住所】東京都文京区目白台1丁目1-22
【電話】03-3941-2010

雑司が谷旧宣教師館

東京都豊島区にある「雑司が谷旧宣教師館」は、史跡として知られるスポットです。小学生から中学生・高校生までの子供たちが楽しめるだけでなく、大人も一緒に楽しめる場所としても人気があります。また、雨の日でもOKなので、天候に左右されずに訪れることができます。OZmagazineTRIP 2022年秋号「秋の電車旅」にも掲載されている注目のスポットです。
【公式サイト】https://www.city.toshima.lg.jp/129/bunka/bunka/shiryokan/kyusenkyoshikan/004412.html
【住所】東京都豊島区雑司が谷1丁目25-5
【電話】03-3985-4081

戸山公園(交通公園)

戸山公園は、東京都新宿区にある公園で、江戸時代には尾張藩徳川家の下屋敷として整備された回遊式庭園「戸山荘」がありました。現在は、標高44.6mの箱根山がある公園で、0歳から中学生・高校生まで楽しめるスポットです。また、大人も一緒に楽しめる点や、駅から近く、ベビーカーOK、食事持込OKなどの利便性も魅力的です。口コミでは、四季折々の自然が楽しめる点や、穴八幡宮の伝統行事である流鏑馬が開催される点が紹介されています。ただし、周辺には人骨が発見された跡地があるため、夜の一人歩きには注意が必要です。
【公式サイト】http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index002.html
【住所】東京都新宿区大久保3丁目5-1
【電話】03-3200-1702

早稲田駅(都電)

早稲田駅(都電)は、東京都新宿区西早稲田に位置する唯一現存する路面電車です。比較的スピードが遅いため、ゆったりと昔懐かしい街並みを車窓から楽しむことができます。運賃はバスと同じで、乗車する際に料金箱へ支払います。1日乗車券(400円)がオススメで、乗り降り自由で便利です。また、早稲田駅からは都電雑司ヶ谷駅まで6〜7分でアクセスでき、運賃はどこまで行っても170円(ICカード乗車なら165円)です。時折、レトロ感覚たっぷりの外観を持つ車両が運行されるため、時間が合えばこのレトロ号に乗ってみたいと口コミでも評判です。子供と一緒に大人も楽しめるスポットであり、駅からも近く、雨の日でも利用できるため、ベビーカーを持っている方にも便利です。
【住所】東京都新宿区西早稲田1丁目23

大隈庭園

東京都新宿区にある「大隈庭園」は、明治時代に佐々木可村によって整備された和洋折衷式の庭園です。かつては大隈重信の邸宅があった場所を改造して作られたとされ、後には大隈氏が寄贈した早稲田大学の大隈会館の庭園としても活用されました。0歳から6歳の幼児や小学生、中学生、高校生、そして大人も楽しめるスポットであり、駅からも近いためアクセスも便利です。
【公式サイト】https://www.waseda.jp/top/news/26232
【住所】東京都新宿区戸塚町1丁目104
【電話】03-3203-4333

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

東京都新宿区にある早稲田大学坪内博士記念演劇博物館は、博物館と科学館の2つの施設があります。子供から大人まで楽しめるスポットで、小学生の子供から中学生・高校生の子供、そして子供と一緒に来た大人も楽しめます。雨の日でもOKで、入場は無料です。国内外の演劇に関する展示があり、建物の風情も素晴らしいと口コミでも評判です。漱石もロンドンに留学していたことから、一緒に訪れるのもおすすめです。
【公式サイト】https://www.waseda.jp/enpaku/
【住所】東京都新宿区西早稲田1丁目6
【電話】03-5286-1829

永青文庫
東京都文京区にある「永青文庫」は、博物館、美術館、科学館として様々な展示を行っています。0歳から6歳までの幼児から、小学生、中学生、高校生、そして大人まで楽しめるスポットで、雨の日でも利用可能です。また、オムツ交換台もあり、ベビーカーも使用可能です。美術館では、細川家伝来の文化財をはじめ、約6,000点の美術工芸品などを展示しており、和敬塾のすぐ近くにあるため、木々に囲まれた趣のある建物自体も魅力的です。
【公式サイト】https://www.eiseibunko.com/
【住所】東京都文京区目白台1丁目1-1
【電話】03-3941-0850

漱石公園
東京都新宿区早稲田南町にある漱石公園は、閑静な住宅街の中に位置し、夏目漱石が亡くなった場所でもあります。公園はL字型になっており、0歳から6歳までの子供たちだけでなく、小学生や中学生、高校生、そして大人も楽しめるスポットです。また、駅からも近く、ベビーカーもOKで食事持ち込みも可能です。公園の風情を感じながら、家族でのんびり過ごすことができます。
【公式サイト】http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file15_03_00010.html
【住所】東京都新宿区早稲田南町7

早稲田大学會津八一記念博物館
早稲田大学にある「會津八一記念博物館」は、博物館と科学館の2つの施設があります。子供から大人まで楽しめるスポットで、小学生の子供や中学生・高校生の子供、そして子供と一緒に来る大人も楽しめます。また、駅からも近く、雨の日でもOKです。企画展も多く、2016年には「殿塚・姫塚古墳発掘60周年記念 甦る九十九里の埴輪群像 ―3D考古学の挑戦―」が開催されました。展示物は早稲田大学の研究資料で、考古学、彫刻や絵画などの近現代美術、民俗学の資料など幅広く展示されています。
【公式サイト】http://www.waseda.jp/aizu/index-j.html
【住所】東京都新宿区西早稲田1丁目6-1 早稲田大学 2号館
【電話】03-5286-3835
